引用元
1 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 15:42:31.82 ID:pVv/S2kI0.net
ベーマガ、ログイン、ポプコム、コンプティーク、OH!XXX
その界隈の時代の業界のスレ
注意事項
・どうせ昔話なので多分に各自の主観が含まれます
・どうせ昔話なので事実確認とかは適当です
・どうせ昔話なので思い出補正はバリバリあり
それさえ理解できれば
一応現在の業界に繋がるワードもたまに出てくるので
若い人がおっさんの戯言を適当にROMるもよし。
前スレ
三大パソコンRPG「ドラゴンスレイヤー」「ハイドライド」「夢幻の心臓」←当時そんなスゴかったの?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1611920716/
83 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 17:04:49.50 ID:1LYkmwQs0.net
マツコの番組に出てたけど大ちゃんも年取ったな
ブリトラの曲が好き
47 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:26:35.37 ID:Zim+C/DDM.net
ソードワールドはスーファミ版しか遊んでないな
ロードスはやったしおもろかった
PC9801ゲームリバイバルコレクション持ってるから確かソードワールドも入ってた気がする
暇なときにやってみる
7 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:03:40.78 ID:9arJ6kLo0.net
120 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 20:19:27.01 ID:xM8ZoVGw0.net
28 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:17:14.79 ID:pVv/S2kI0.net
信長の野望(初代)には
セーブ機能がない
天下を取るまで電源落とすな
175 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 13:47:00.06 ID:jIaZfHux0.net
>>171
まあその辺の細けぇ事は
>>1にある通り、各々ファジィに解釈しとこうよw
153 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 10:28:06.94 ID:Rse/Yb3M0.net
145 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 05:44:32.71 ID:/ByUrlvt0.net
PC9801(たしかDSだったと思う)が
我が家に来た最初のパソコンだった
その時一緒に買ったソフトは
栄冠は君に2
ブルトン・レイ(+シナリオエディタ)
ロボクラッシュ98
だったかな
Dante98(RPGツクールの前身)
覇王伝
ウイニングポスト
大航海時代2
妖撃隊
あたりもガッツリ遊んだ記憶がある
57 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:36:05.92 ID:GSpjpRTu0.net
80年代前半、NEC,Sharp,fujitsu,各社MSXが主流ではあるけど
それ以外でも5〜10万円くらいのマイナーな独自仕様PCが出まくってたよね
そんなPCを買った人も少なくないと思うんだが、
それを選んだ理由ってなんだろう?
51 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:31:24.34 ID:1LYkmwQs0.net
マッピーフラッピーチャックンポップ
マリオのお髭は剛毛ね
111 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 19:42:27.97 ID:IlBZGV64M.net
この時代にpc触ってたならツクールsuperdanteとか
コンパイルDSとか触ったおっさんは多いはず
170 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 13:12:04.83 ID:dwSTyFZV0.net
92 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 17:41:54.68 ID:/RfnuQJJ0.net
コンプティークはTRPG(ロードス)、読者参加企画(ロボクラ)、連載小説/マンガと
PCゲー以外でもオタク文化に貢献してた気はする
68 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:44:53.25 ID:l31fl75Xa.net
そもそもこの時代を知ってる人は
いまのCS業界で生き残って大きくなった会社を見るときも
お里がPCゲーの会社
お里がアーケードの会社
CSから出てきた会社
スマホから出てきた会社
どこかで分けて考えてしまうところはある
未だにスクウェアに二軍感あるもんww
39 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:21:13.21 ID:qgzarBVHd.net
貧乏人の学生にとってMSX(2)はPCゲームを遊ぶ最後の希望だったでしょうに
そう言った中でグラは最低中身は最高のMSX版ザナドゥと
MSX向けにやたら面白いオリジナルゲームを連発してたコナミが神扱いされてたな
133 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 23:48:38.17 ID:6TI2Yz7z0.net
126 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 20:59:06.71 ID:vlgo+1zJa.net
>>125
また更にそれを受けて、T&Eソフトがコナミに張り合うかのように滅茶苦茶気合いを入れてたっけ
少ない発色数を全く感じさせない鮮やかなデモグラフィックや、低ドットで果敢に表現された漢字フォントなど
ことMSX1におけるグラフィックでは、この二社のクオリティが突出していたように思った
173 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 13:32:36.42 ID:qE7LrDKza.net
昔親父の友人の家でやらせて貰った事がある
カセットではなくペラペラのフロッピーディスク入れ替えてやる事に驚いた
ゲームは信長の野望だったかな
ファミコンとは違う高級さに驚いたよ
36 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:20:09.78 ID:duXg1xQca.net
56 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:34:17.63 ID:pVv/S2kI0.net
90年代のPCゲーは日本のエロゲーよりもCS機隆盛の陰に隠れて
洋ゲーのRPGやSLGが実験的作品が伸びた時代でもあるし、
当時その辺の海外事情拾えるのがログインくらいしか無かったので、
その辺詳しい人居たら面白いね。
>>44
まあ前スレも伸びたし、今のCS業界を動かしてるトップの多くはこの時代だし
ゲームも30年も経つとポップ音楽同様に流れがある文化だから
業界板として1スレくらい語る場所があるのは自然だと思う
昔PC板では微妙〜にメインにならない話題なのよ。
74 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:53:35.22 ID:pVv/S2kI0.net
>>70
当時のPCってのはソフトウェアの再生機じゃなく
プログラミングを目的に買われるってのがベースだったから
発売されるパッケージゲームも単純なゲーム自体の面白さだけでなく
「凄いプログラミング技術」「凄い移植テクニック」ってところが
商品のウリとして成り立つ時代だったんだよ
ゲームという用途においてアーケードCS機にほど特化してないから余計に
このハードでここまでやった!こんなことまで出来るのか!っていう
スタープログラマーの技量がエンタメのひとつになってた。
木屋とか内藤は当時のその頂点に近い。
31 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:18:59.93 ID:fXxbUTBu0.net
8 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:04:30.05 ID:Zim+C/DDM.net
ロードモナークの新作ほしい
マップエディタ付きで出してくれやファルコム
43 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:22:44.32 ID:Zim+C/DDM.net
偽典女神転生も90年代よな
同時期に将星録とかランスとかやってた記憶あるわ
96 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 18:16:59.53 ID:3JaEpA4br.net
本物の品切れってのがあった時代だなあ
初代のサムライスピリッツなんてついに買えなかった
情報も雑誌が中心だったから1日前にフライングで買えるところで
発売日をただ待ってるだけじゃなかった
186 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 17:35:36.80 ID:wvVkwhfw0.net
>>185
だから未だに98専門店や修理店とかあるのね
25 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:16:08.19 ID:Zim+C/DDM.net
まぁ今遊んでも楽しいのは光栄ぐらいかな
やっぱ昔の光栄は偉大だわ
117 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 20:15:59.80 ID:PyyKZ2BE0.net
>>45
ロードス島五色の魔竜は面白かった
やる前はただのストーリーをなぞるキャラゲーかと思ったら、
原作キャラはスポット参戦で、自パーティはキャラメイク
イベントの進め方も複数あって、必ずしも成功するとは限らないのが面白かった
60 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:37:19.90 ID:ONTleDT5p.net
MSX2で初めてPCに触れたけど
パソコンショップに行くと見慣れないソフトがでかいパッケージで並んでてわくわくしたな
158 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 12:27:40.54 ID:jIaZfHux0.net
>>154
何年か前に知り合いの田舎の電気屋が店畳むのに
倉庫整理に付き合ったら、新品のP6mk2未開封が出てきてぶったまげた
10 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:05:55.19 ID:pVv/S2kI0.net
このスレの住人が反応すると想定されるワード一覧
1980 ミステリーハウス ローグ
1981 ウィザードリィ
1982 ウルトラ四人麻雀 倉庫番 タイムゾーン
チョップリフター 表参道アドベンチャー
1983 信長の野望 FLAPPY ロードランナー デゼニランド 爆弾男 ジャン狂
惑星メフィウス ドアドア ポートピア連続殺人事件 ボコスカウォーズ
1984 ザ・ブラックオニキス ウイングマン サラダの国のトマト姫
ドラゴンスレイヤー 夢幻の心臓 タイニーゼビウス 新竹取物語
オホーツクに消ゆ は?りぃふぉっくす ハイドライド
1985 ザナドゥ ハイドライド 三國志 大戦略 蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン
ファンタジアン テグザー ルヘンヴェール エルドラド伝奇
軽井沢誘拐案内 ウィル デス・トラップII ザ・キャッスル
地球戦士ライーザ ベストナインプロ野球
1986 ロマンシア レリクス 夢幻の心臓II 覇邪の封印 デゼニワールド レイドック
太陽の神殿 アステカII クルーズチェイサー ブラスティー DAIVA
カサブランカに愛を アスピック (ゲーム) 信長の野望・全国版
1987 イース ソーサリアン ラプラスの魔 ダンジョンマスター
ウィザードリィIV ワードナの逆襲
1988 維新の嵐 スタークルーザー 信長の野望・戦国群雄伝
1989 遙かなるオーガスタ ルーンワース プリンス・オブ・ペルシャ
提督の決断 サーク 三國志II
185 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 15:56:32.64 ID:mOG7fa0uD.net
まあPC-98は未だに現役で動いてるケースあるんだけどな
工場などのあまりに古いシステムだけど現役稼働中って所で
下手に最新の複雑なPCに変えると早すぎたりバグがあったりとシステムが止まるから
動かせる間はpc98で動かす
pc98ダメになったら・・・工場たてかえだなって覚悟で
144 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 04:29:56.58 ID:yAZ4w58S0.net
41 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:21:43.63 ID:OlBtg4qp0.net
おれは当時ガキだったんで友達の家にあるの触らせてもらうくらいだったけど
FMVに入ってるARENAにすげえハマってた。
あとPCのツクールシリーズやってみたかった。
当時の子供目線だとPCが輝いて見えたけど今の子はなんでもない普通の電化製品か何かなんかな。
97 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 18:19:37.25 ID:MAiSpVus0.net
>>70
ファルコムの木屋はソーサリアン(DS5)までは常に革新的なゲームを開発していた神クリエイターだったけど
CSのドラクエ大ヒットを見て急に方針転換して英雄伝説(DS6)とかいう凡ゲー産み出してしまったんだ
当時のPC雑誌のインタビューで「ドラクエ最高」とか言ってる木屋を見てファルコム終わったなと思ったファンはいただろうね
100 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 18:37:51.77 ID:Rr9XJJdT0.net
少ない色数を補うためタイルパターンで
中間色を編み出す技術が異常に発達した
あの頃のエルフやアリスソフトは凄かった
66 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:41:42.14 ID:58xWN3tW0.net
MSXでドラクエが出てたのには驚いたな
なぜかカリオストロの城のゲーム買ってしまった
3 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 15:45:09.31 ID:orQZha0Ad.net
118 :MONAD:2021/02/10(水) 20:17:14.59 ID:2QGPerQF0.net
今の人が当時のアドベンチャーゲームやったら衝撃だろうなあ。
一枚絵の描写に何秒もかかるし、リアクションはほぼないし、
マド_シラベルとか、いちいち入力しなきゃならんし。
まあポートピアなんかはファンクションキーに割り当てられてたけど。
150 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 09:09:36.10 ID:BBwut6LWM.net
一番夢中になって遊んだのはX68K版のダンマス
30年以上経った今でもクリアできないのがザナドゥ
6 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:01:41.53 ID:b2Z/I0Gs0.net
>>1に書いてない雑誌だと
ブラックオニキスの改造とか載るようになってテクノポリスとか見だしたのと
不定期な頃のBEEPが好きだったかな
45 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:24:29.98 ID:qgzarBVHd.net
ソードワールドもロードス島も
グループSNE監修のゲームは正直内容的にはかなり疑問の残る出来だったんだが
なぜかブランド扱いされてたよな
それ程当時のコンプティーク、グループSNE、TRPG(ロードス)のラインは強かった
18 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:11:39.42 ID:3sUWSmf+0.net
>>13
コマンド総当たりじゃ進展しないの多かったな
決まった順番通りにやらないとダメとか
前の章で取り忘れするとクリア不能とか理不尽と言うか未熟なゲームが多かった
58 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:36:22.00 ID:fXxbUTBu0.net
140 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 03:07:29.27 ID:HoyQSBwJ0.net
>>134
昔はプログラマー個人の能力が占める割合が大きかったからな
分業化や人海戦術などが進んだ今は、プログラム技術云々はなかなか出てこれない
せいぜいゲームエンジン周りか
147 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 07:12:06.83 ID:nMVvK61Y0.net
PC-8001持ってたけど芸夢狂人や中村光一は神だったわ
特にスクランブルとかリバーレスキューとかよくぞここまで移植したなって感じ
ファンファンとかプラネットタイザーとかの8001末期のソフトも凄かった
あとアドベンチャーゲームも好きだった
表参道アドベンチャーとか南青山アドベンチャー、幽霊船とか文字だけだけど凄く冒険してる感じがしてたなぁ
30 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:18:01.86 ID:fXxbUTBu0.net
>>14
スレタイに90年代と入ってるから
好きなら自分で盛り上げてくれ
121 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 20:30:02.10 ID:hjqtzrTv0.net
エメラルドドラゴンが大好きでした。PC88だったのでディスク6枚組?w
160 :名無しさん必死だな:2021/02/11(木) 12:31:24.81 ID:BqqNBXG90.net
海外ではDOS/VでFPSなどの3Dゲームに挑んでいる間に
国内ではPC98・88系に留まり技術を先鋭化させていた
DOS/V移行後に多くの国内PCゲームメーカーは立ち遅れた
それから国内PCゲームは衰退していっけど
それまでは楽しかったな
35 :名無しさん必死だな:2021/02/10(水) 16:19:59.51 ID:1LYkmwQs0.net
コメント