引用元
1 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 15:45:33.98 ID:cJxeL5UMr.net
なんで?
おじいちゃんだから?
187 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 21:11:23.31 ID:OkwFE1dS0.net
335 :名無しさん必死だな:2021/04/01(木) 00:48:41.62 ID:mvoUp+f10USO.net
>>331
リソース管理がやりたいならローグライクやローグライトやればいい定期
コマンドRPGに分類されないローグライトならむしろ今はメジャー中のメジャージャンルだな
142 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 19:08:16.17 ID:4mLxBQuoa.net
FF7Rのあれって評価高いの?
フリプでやって糞つまらんかったんだが
73 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 16:55:44.33 ID:hXMJEbx0a.net
68 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 16:47:52.19 ID:9colnqkUp.net
画面から生えた手がブンブン振り回すだけの戦闘よりコマンド戦闘の方がいいわ
166 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 19:47:42.01 ID:75VlFq4W0.net
FF4にいた物理攻撃効かないモンスターもうざいなあと思ってた
戦闘を楽しむって意味じゃそういうのいた方が頭使って面白いんだけどね
ダンジョンマスターだとそれが好きだったり
158 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 19:29:03.87 ID:IhNFd/Im0.net
>>149
バテンカイトスは雑魚戦がだるくてな
試みは面白かったけど大筋でやらされるリニアRPGと変わらんし
無駄にシステムが重厚長大だけどバランス調整の結果ぬるいのが00年代のRPGの特徴だな
240 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 02:06:20.98 ID:2YZ7741T0.net
単純にアクション式のRPGで戦闘が楽しいのってほとんどないじゃん
スカイリムやウィッチャー3とかの洋RPGの戦闘はホント酷い
それならコマンド式の方がはるかにマシ
54 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 16:29:29.72 ID:BYRNWm5x0.net
>>53
一応リアルタイム将棋というゲームがあるが別物だし一過性の物だろうな
313 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 10:17:40.23 ID:rF4LNa3G0.net
DQ1の話でいうと、経験値を積んで強くなって、物語をすすめていくというスタイルが新鮮だったことと、アクション性が排除されたことによって、ユーザーの間口が広がったというのが大きいと思う。
当時はアーケードゲームゆずりのゲキムズバランスのアクションゲームばかりだったし。
183 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 20:57:21.48 ID:xZqTh0i30.net
お菓子食べながらまったり遊べるからな
ARPGだとそうはいかない
249 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 07:00:44.90 ID:Bkzy8/RS0.net
>>1
お前が必死にコマンド擁護派を叩くスレを立ててる理由の方が知りたいわ
若い人は「気にしてない」であって叩く理由にならないんだよ
171 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 20:02:05.07 ID:IhNFd/Im0.net
コマンドRPGもHP=回避力=体幹ってことにして
体幹削れたら致死攻撃食らうようにすれば絵面は地味になるが画面の説得力は維持できる
アクションは操作しない仲間の被ダメの扱いで困るな
常時床ペロさせるのも微妙だけどオート神回避連発するとそれはそれで寒い
そう考えるとむしろアクションの方が行き詰まっている
誰でもヒーローらしい回避を体験させるにはマトリックス風スローにするくらいしかない
251 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 07:09:44.62 ID:/dKm39hXr.net
>>134
それとドラクエもPSへの寄与と任天堂への寄与を比較した場合にPS側の大幅赤字で消えてもらった方がPSに有利に働くし
13 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 15:55:09.24 ID:yy3znwbL0.net
お前らってか豚でしょ
豚って40代50代のジジイが多いから反射神経落ちまくっててコマンドRPGくらいしか遊べないんだと思う
161 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 19:34:51.17 ID:IhNFd/Im0.net
>>159
ARPGの被弾はリソース無限に近い回復手段でケアされるもんな
特に大作ほど回避スキル弱者に優しい
ノーダメができるゲームもただのやりこみ
90 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 17:15:29.62 ID:E3bHxMo70.net
アクション戦闘もメトロイドヴァニアもやればやるほどアクションでいいじゃんとなりがちなんだよな
結局はシステムやバランスよりもキャラや雰囲気で選んでるだけだろう
311 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 09:41:14.37 ID:nImOGl5X0.net
堀井雄二はアドベンチャーを何作も作ってからドラクエだったし
ゲームアーツのどっちかの宮路は
アドベンチャーを戦闘で引き延ばしたのがRPGというようなことを語っているし
日本のRPGはアドベンチャーに戦闘を足した物という側面が強いと思うんだよね
だからストーリーの邪魔になりかねない複雑な戦闘は排除されていったんじゃないかと
スクウェアも元々はアドベンチャーを作っていたよな
191 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 21:57:25.56 ID:bmha/XRp0.net
>>5
> アクションみたいなボタン連打するだけのゲームより戦略性あって楽しいからだよ
あなたのいう戦略性って具体的にどういうのを指して言ってるんだ??
232 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 23:47:04.53 ID:FNjJTr740.net
ブレイブリー2は殺すか殺されるかって感じの難易度だな
敵も味方も火力がぶっ飛んでる
133 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 18:56:27.56 ID:J0lRNe7aa.net
何回同じスレ立てるねん
といいつつこの手のスレは好きです
6 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 15:51:12.31 ID:cJxeL5UMr.net
144 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 19:10:15.84 ID:7B3EUr1g0.net
こんなだからシレンはロックマン同様PSにぶち殺されただけだったし
シレン5のSwitch移植に10年かかったその歳月は
ソニーマネーで目を逸らしてきたんだよな
137 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 19:01:46.93 ID:uQM4Kzkad.net
>>20
あれコマンド式だろ
コマンド選んで攻撃したけど
120 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 18:25:37.87 ID:BfVbsM340.net
>>116
すまんな皮肉な
プレ豚さんマジでそれ言うから紛らわしいんだわ
290 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 08:06:33.37 ID:iWPdLxcia.net
RPGって成長曲線も絡むから意外とコントロールが難しいんだよな
シンボルエンカウントは特に意図的に戦闘避けられちゃうしな
まあシンボルとアクションを肯定したい人ほど不要な戦闘したくないんじゃないかな
ただそうなってくると成長要素そのものが要らんのよね
221 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 23:17:39.79 ID:jINGklDt0.net
247 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 06:38:50.98 ID:iWPdLxcia.net
>>241
コマンドも全然可能だとは思うが
そこまで凝ったのがないね
ゲームフリークだったかが少し前に村の人を呼ぶとか
地形を生かした特殊なコマンドがあるRPG出してたのは面白かった
115 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 18:05:58.52 ID:pyvtDwXn0.net
面白けりゃコマンド式でもそうじゃなくても何でも良いよ
226 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 23:37:44.34 ID:mV9aXyuo0.net
ブレイブリーデフォルト2は久々のアタリコマンドRPG
分かってるって感じだわ
コマンドが嫌いになってるヤツはツマラン奴しかやってこなかったんだろう
アクションにせよ、コマンドにしろボタンをポチポチ押すだけで勝手に進んでいくゲームはツマラン
260 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 07:43:46.50 ID:kxIwX9Cf0.net
59 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 16:41:54.51 ID:4mLxBQuoa.net
なんでこの手の主張って既存のコマンドRPGまでアクションに変えろっていうの?
色んなゲームがあった方が選択肢多くていいじゃん
14 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 15:55:21.34 ID:V2dZAeBk0.net
むしろ全部コロコロ斬りに統一した方が字も数字も苦手な知的障害者的には嬉しいんじゃないの?
294 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 08:09:17.60 ID:CwuzwX0Z0.net
>>290
プレイヤーがどれだけレベルを上げてからくるかってのが想定しにくいからね
テストプレイを何度もして調整していく必要がある。面白くバランスが出来てるRPGって
ホント職人芸何だと思う。割と叩かれやすいドラクエなんだが長年それなりのバランスを保ってきてるのは
何やかんやで凄い点だと思うな。ゲームが長くなればなるほど調整も難しくなるしな
239 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 01:41:14.85 ID:LDsIlSUL0.net
クラウド始まってスマホでやれるようになったら復権するよ
210 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 22:58:21.17 ID:Kfv5q8n40.net
>>155
受け入れられてないだろ
龍7は工作員がひたすらもちあげてるだけじゃん
そもそもプレイした人なら分かるけど
龍7は「こうげき」してから次の人が「こうげき」するまでに20秒くらい待たされたりする
コマンドRPGとしてありえない欠陥品
こんなのに大好評とか言ってるのは間違いなく工作員
89 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 17:14:24.83 ID:48uwlV2K0.net
そもそもジャンルでユーザーにレッテル貼ってるようなクズが
いることが害でしかない話
>>75君さぁ
そう思わないかい?
5 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 15:51:11.43 ID:o3Udawbr0.net
アクションみたいなボタン連打するだけのゲームより戦略性あって楽しいからだよ
あとアクションは一人のキャラづつしか操作できないけど コマンドRPGなら1戦闘で複数キャラ操作できるのもいい
208 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 22:55:10.74 ID:PUfoAgWB0.net
>>201
売れてもクリアできない下手糞はずっといたぞ。任天堂もアクション下手に配慮するデザインにしてるし
一定回死んだらアイテム付与するとか。それでも難しいんだけどな
282 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 07:59:26.81 ID:E5Lv0X9Od.net
ポケモンって技術的に凄い感じはしないけど後から振り返れば新しい発想にチャレンジしてたりする
202 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 22:45:19.38 ID:PUfoAgWB0.net
>>63
そりゃスマホでコントローラー無いからでしょ
266 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 07:47:42.63 ID:AFH6FNgF0.net
>>263
逆にポケモンやってる若者がコマンド選択式を古いって言ってるソースあんのか
258 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 07:41:30.68 ID:kxIwX9Cf0.net
181 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 20:53:15.84 ID:TljL7L1m0.net
174 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 20:23:02.08 ID:vvqVx5On0.net
アクションで倒すのとはそもそも違うゲームやからな
当時ARPG少なかったからFC.SFC世代が進化と盛大に勘違いしてる
204 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 22:49:09.19 ID:PUfoAgWB0.net
コマンド式ならシミュレーションRPGに収斂していく方向で良いんじゃないかな
215 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 23:02:10.70 ID:RpHFf7ksd.net
こんなスレにまで派閥持ち出す脳の病気の人は帰ってちょうだい
216 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 23:02:10.98 ID:sU3FTBsMp.net
低レベルってどういう意味だよ
そこを定義しないとどちらがとか話出来ないけど
特に考えてないんだろ
317 :名無しさん必死だな:2021/03/31(水) 12:17:29.59 ID:0YgC6tfgd.net
>>173
Hit Pointが”キャラクターの継戦能力を数値化した指標”であることは初出であるDungeon’s&Dragonsから示されている
“体力、生命力、耐久力”は誤訳
220 :名無しさん必死だな:2021/03/30(火) 23:05:46.67 ID:IhNFd/Im0.net
コメント